2024-08-01から1ヶ月間の記事一覧
残念ながら、このヒトも、民間無罪という固定観念からは自由ではないらしい。財務省と日銀が500%なり1000%悪いのならば、株主第一主義に染まった民間企業は2000%から4000%ぐらいは悪い筈だ〈笑〉。 個人消費がGDPの6割近くを占める国で、企業が一般労働者の…
農薬についてのデマ論説を掲載していたことを知って、米国小児科学会には新年早々立腹させられたものだが、今度は、思春期ブロッカーや性ホルモン療法を推奨する姿勢を打ち出し、マトモな会員達と揉めているそうだ。「小児科学会」が、である(!)。呆れて物…
放っておいても銀行が少しずつ保有を増やしていくだろう。それに、慌てて減らさなきゃならない理由なんて無いと思うんだが、、、 (⬇) 600兆近くまで膨らんだ日銀保有の国債、買い入れ減額で誰が引き取るのか? 「いばらの道」に踏み出した日銀、切り拓くには投…
5日の日経平均は最大の下げ幅だったので、色めき立って陰謀論を拡散し始める奴が出てくるだろうと思ったが、案の定である。 翌・6日の日経平均は三千円以上上がりましたが何か〈笑〉? それに、そろそろ元の水準に戻りそうな勢いである。 近年の株価は、一…
「非正規公務員を正規化しろ」という主張自体は正しい。ついでに、数も増やすべきである。もともと国際基準では少ない方だったのに、そこからさらに削るなど、正気の沙汰ではない。 (⬇) https://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-12862509983.html (⬆) し…
任命されてからわずか1ヶ月ほどで、竹中平蔵をデジタル田園都市国家構想実現会議の委員に加えたので、もう、その時点で期待するのをやめた。結果は、案の定である。 このブログでは、 2021‐11-14 に「口先だけの方向転換」という記事を上げ、 2022‐05‐09に…
ぜひ、タンパク源として利用したい(⬅野蛮人)。 ところで、北海道には「一般社団法人 ジビエ振興協会」(長野県茅野市)の会員になっている自治体や法人が無いようだ。かなりのノウハウが蓄積されているようなので、勉強のつもりで参加してはどうだろうか? (⬇)…
「コメ」関連ではこんなニュースも。「開始」というか「再開」だよな。 (⬇) コメ指数先物の取引開始 堂島取引所、価格リスク軽減 ‐ 日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF1312N0T10C24A8000000/ (⬆) リスク面について何の説明もないところが…
コメの備蓄基準量を増やした上で、一定期間を経たものを飼料米に転化する、という流れはもっと強化されていい。インバウンド需要ぐらいで品薄になるなど、一国の食糧政策としては最低である(*1)。 規模や精度はともかく、こういう調査結果も゙出ている。個…
「あの1993年」に、バイト代の大半を本代と習い事の月謝に費やし、自炊+学食のかけそばという貧乏学生生活を送っていた私は、投げ売り価格のタイ米を嬉々として購入し、食べ方をあれこれと工夫したものだ。おかげで今でも、本格的なインド風カレーやビリヤニ…
これまでは、例外はあるものの、植物性のタンパク質にも゙9種類の必須アミノ酸はそれなりに含まれており、あくまで人体の細胞刷新を「効率的に」行うためには理想的なバランスではないだけだ、というのが、世界中の栄養学者の共通認識であった筈だ。 その程…